木造軸組工法は、日本の住宅建設において最も多く採用されている伝統的な建築工法です。
柱や梁を組み合わせて骨組みを作り、筋交いと呼ばれるななめの木材で補強します。
昔からの技法で、神社仏閣などの数多くの歴史的建造物にも採用されています。現代の建築物にも活かされている木造軸組工法ですが、柱や梁を多く使用するという課題もあります。
この記事では、木造軸組工法のメリット・デメリットについて解説します。大空間を確保するための解決方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
木造軸組工法とは?特徴と比較
現代の建築にも生かされている木造軸組工法について特徴を解説します。また対比の対象となる木造枠組壁工法(ツーバイフォー)も紹介します。 それぞれの特徴について比較してみました。
線で支える日本の伝統的な建築工法
木造軸組工法は、日本の伝統的な建築工法で、木造建築で最も多く使用されています。
建築の手順は、地面に基礎を設け、垂直に柱を立てます。次に、水平に梁を架けて骨組みを作り、建物を支えていくのです。
柱(縦の構造材)に梁(横の構造材)を組み合わせて建てることから「軸組み」と呼ばれています。
点と点を結ぶように柱と梁で組み合わせていくため、柔軟な設計が可能です。
そのため、和風建築から洋風建築まで、さまざまな建築様式に応用できます。
また、筋交いを入れることで、地震などの揺れにも対応します。
柱や梁の木材同士の接合は、仕口加工を施す伝統的な技法が主流でした。
それには職人の高い技術力が重要です。仕口はプレカット工場で加工されて現場へ搬入されますが、接合をできる経験を持った職人が減少しています。
現在では比較的接合が容易な金物工法が増えてきています。
木造枠組壁工法(ツーバイフォー/2×4)との違い
木造軸組壁工法は、北米で生まれた伝統的な木造住宅工法です。
2×4インチの規格化された枠材を組み合わせるため、ツーバイフォーとよばれています。
面で支える構造となっており、木造軸組み工法のように筋交いは必要ありません。軸組みに比べて耐震性に優れ、短い期間で建てられます。
一方、規格材の壁を組み合わせて建てるため、間口の大きさや設計の自由度は低いのがデメリットです。
壁の芯々寸法が40cm間隔で決まっており、大開口を作るには別途補強が必要となります。
令和3年(2021年)の住宅における工法別シェアは、以下のとおりです。
木造軸組工法:79%
枠組壁工法:19%
日本においては8割が木造軸組工法で建築されていますが、年々いますが、年々枠組壁工法の採用が増えています。
参照:林野庁
木造軸組工法のメリット
木造軸組み工法のメリットを以下の3つにまとめました。
● 間取りの自由度が高い
● 開口部が大きくとれる
● リフォームしやすい
それぞれ順に見ていきましょう。
間取りの自由度が高い
柱の位置をどこにするか間取りをどうするかなど、かなり自由度高く設計できます。 加えて、柱や間仕切り壁が少ない大空間も実現しやすいのがメリットです。 一方、枠組工法は、パネルの大きさが決まっているため、軸組み工法に比べて間取り変更やリフォームの自由度が下がります。
開口部が大きくとれる
柱の幅を広くしたり狭くしたりなど、間口の調整が可能です。 大きな開口部を設置する場合にも、筋交いによる補強により耐震性をカバーできます。 開放感ある吹き抜けや採光を取り込む大きな窓なども可能なため、施工主の好みを取り入れた設計を実現しやすいでしょう。 一方、枠組工法は、パネルの大きさが決まっているため、開口部の調整は限られた範囲となります。
リフォームしやすい
壁や柱の位置を比較的自由に移動できるため、間取りを変更したり増改築したりが可能です。 ライフスタイルの変化に合わせて、壁を抜く、壁を新たに設けるなど、建築後でもリフォームが楽しめます。 一方、枠組工法は、面で住宅を支えているため、壁の変更は柔軟に対応できません。
木造軸組工法のデメリット
メリットが多い木造軸組工法ですがデメリットもあります。それが以下の2つです。
● 職人による技術のばらつき
● 耐震性
それぞれ見ていきましょう。
職人による技術のばらつき
昔からの伝統工法である木造軸組工法は、職人が現場で柱を立てて梁を渡し、順に床や天井を作っていきます。
職人が現場で行う作業が多いため、大工ひとりひとりの経験や技術で差が出やすいのがデメリットです。仕上がりの良さを望むのであれば、熟練した職人を抱える業者を選ぶ必要があるでしょう。
近年では、工場でプレカットし、現場では組み立てだけで済むといったシステムも確立されています。
職人の技術で仕上がりが左右されないためには、システム化で品質が統一されている施工業者を選びましょう。
耐震性
建築基準法施行令の改定・改正以前(2000年)の木造軸組工法の建築物の場合は、耐震性が基準に満たない状態の可能性があるため、確認や補強が必要です。
しかし、現行の建築基準法における耐震基準では、工法による耐震性の違いはありません。
参考:林野庁|木造住宅の耐震性について
林野庁|木造建築物の一般的特性
木造軸組工法の弱点をカバーするATAハイブリッド構法
ATAハイブリッド構法により、大断面集成や鉄骨でしか対応できなかった広い空間を木造で建設できるようになっています。 代表的な特徴を3つ紹介します。
ポイント①金属で木材の弱点を補強
ATAハイブリッド構法では、柱や梁の接続に細い丸鋼の張弦材(タイバー)とクレビスを使用しています。 そのため曲げや引っ張りに強く、大空間でも耐震性を高められました。 梁に張弦材を使用した結果、強度を高めるだけでなくスッキリとしたデザインとなっています。
ポイント②品質の均一化
ATAハイブリッド構法では、一般流通材をプレカット工場で加工してから現場に搬入します。 各木材に接続金物を取り付けておくため、現場では組み立てとドリフトピンの打ち込みのみで作業完了です。 現場の職人の技術力で仕上がりの差が出ないうえ、工期短縮にもつながっています。
ポイント③構造用合板により水平力を確保
地震などの横揺れは、建物に水平方向の力(水平力)が働きます。
この水平力に耐えるためには、建物の壁や床が一体となり力を分散する必要があります。
ATAハイブリッド構法では、屋根や外壁に構造用合板を使用し、面構造を形成します。
そのため、点で支え合っている従来の木造軸組工法よりも、水平力を効率的に分散できるのです。
その結果、従来の木造軸組工法よりも高い耐震性を発揮します。
木造軸組工法で大空間を実現できる「PREST WOOD」をご検討ください
日本の木造建築物は、8割が木造軸組み工法でつくられています。
自由な設計ができる伝統的な工法ですが、柱や梁により大空間を実現するのが難しいといった課題がありました。
しかし、ATAハイブリッドトラス構法を採用すれば、木造軸組工法のメリットを生かしつつ、木造枠組工法のメリットも同時に得られます。
PREST WOODでは、20m~40mの大空間木造建築が可能です。さらに申請から内装、設備、外構まで一気通貫でお任せいただけます。
木造の倉庫・工場・事務所・店舗の建築をご検討されている事業者様は、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちらから